「あー何だか、仕事のやる気出ないなあ」「モチベーションが上がらないから仕事辞めたいなあ」誰にでもこのように思う時ってありますよね。
30代の男女500人にアンケートを取ると、なんと94%の人が「やる気が出ない時がある」と回答!
つまり、あなたの周りにいるほとんどの人が、「今日はやる気が出ない!」と感じています。「これといった理由はないけれど、何だかやる気が出ない」という方もいれば、仕事や職場への不満が積み重なって、やる気が出ない方もいるでしょう。
この記事では、あなたのやる気が出ない原因を掘り下げながら、『やる気が出ない時は仕事を辞めていいのか』ということについて解説します。
そして、やる気が出ないのを何とかしたい方に向けて、少し変わった『やる気を出す方法』についてもご紹介。ぜひ最後までご覧ください。
仕事のやる気が出ないのはどうして?

やる気が出なくて、仕事が辞めたいのはどうしてでしょうか?やる気が出ない。モチベーションが上がらない。という状態になってしまうのは、どこかに「嫌だな」「不満だな」と感じる部分があるからです。
例えば、好きな人と初めてデートに出かけるとき「気が乗らないから行きたくない」とはならないはず。一方、本当は行きたくないけど、人数合わせに呼ばれた合コンは「ちょっとドタキャンしようかな」と頭をよぎることもあるでしょう。
このように、どこかに「嫌だ」と思う原因があるはずです。ここからは、あなたのやる気が出ない原因を探っていきましょう。
職場の人間関係が良くない
仕事のやる気やモチベーションには、職場の環境も大きく関係しています。
「苦手な人がいる」「上司から理不尽に怒られる」など人間関係で悩んでいる場合、なんとなく居心地が悪く、職場にいることが嫌になることも。
「職場が楽しくない=仕事が苦痛」と感じてしまうので、やる気が出ない、モチベーションが上がらないのも、仕方のないことかもしれません。
仕事が面白くない
仕事自体が「面白くない」「つまらない」と感じている時も、やる気が出ないと原因の1つです。
- 同じことの繰り返しで、仕事が単調すぎる
- 結果を出せない
- 自分自身の成長を感じない
- 仕事内容に興味がない
ここに挙げた例に思い当たる節はありませんか?これらも、先ほど挙げた人間関係と同様に『仕事が苦痛』と感じる要因です。苦痛に感じることに対して、「やる気を出せ!」というのは誰でも、難しいこと。
しかし、やる気が出ないまま仕事をしていても、結果が伴わず、もっとやる気を失うという悪循環になってしまうでしょう。どこかで、この悪循環を抜け出すきっかけが必要です。
給料や待遇に不満がある
「頑張っているのに、給料が上がらない」「自分の成果に対して、評価が低いと感じる」このような不満を持っていませんか?
一生懸命やっても報われない状況に置かれているとやる気がなくなるのは当たり前。「いっそのこと仕事を辞めて転職したい」と感じるのも、無理はありません。

やる気が出ないなら仕事を辞めてもいい?

仕事のやる気が出ない原因を探ってみたところで、「やる気が出ないから仕事を辞めてもいいの?」という疑問にぶつかるのではないでしょうか。
結論から言えば、「やる気が出ない原因と状況によってはアリ」です。それがどのような場合に当てはまるのか、具体的に見ていきましょう。
やる気が出ない原因が『職場の人間関係』の場合
まず、やる気が出ない原因が『職場の人間関係』の場合です。
この理由では、基本的に『辞めるべきではない』と言われています。それは、人間関係はどこにいても、起こりうる問題だから。そして、人間関係は改善する方法があるからです。その方法について解説します。
1.自分の態度振り返る
あなたは、「おはようございます」「ありがとう」「お疲れ様です」などの挨拶を気持ちよくしていますか?挨拶は、ほんの短い言葉ですが、人間関係をスムーズにする効果があります。
人間関係を苦手とする方は、挨拶を重要視していない方が多いです。まずは、気持ちの良い挨拶をすることから心がけましょう。
2.相手の見方変える
苦手な人、嫌いな人に対しては、どうしてもネガティブな見方で見てしまうもの。しかし、その人にも、その人なりの思いや事情があることを忘れてはいけません。
苦手な上司も「上の人と部下の板挟みで辛いんだろうな」など、相手の立場や状況に立ってみると、「この人も色々あるよな」「イライラしても仕方ない」と許容できることもあると思います。
また、今まで苦手な人の『良いところを見ようとしていなかった』だけの場合もあります。このように、相手の見方を変えてみることを試してみてはいかがでしょうか。
このように、相手のことは変えることはできませんが、自分が変えてみることはできます。人間関係を改善できるよう試してみて、それでダメな時は、『部署異動』や『転職』などの手がある!
仕事を辞めるかは、やるだけのことをやってみてから、判断することをおすすめします。
やる気が出ない原因が『仕事が楽しくない』場合
次に、やる気が出ない原因が『仕事が楽しくない』場合です。これは、一見「仕事を辞める正当な理由ではないか」と思われます。しかし、『本当に今の仕事の楽しさがない』のと『今の仕事の楽しさを見ようとしていない』のでは大きく違います。
- より結果を出すための工夫はできないか
- 新しいチャレンジはできないか
など、あなたが今の仕事でまだ成長できる余地がないのか、一度客観的に考えてみましょう。よくあるのは、仕事に慣れてしまって、目標を持たずにただ単に仕事をこなしているという状態です。
より効率的に仕事ができないかなど仕事への考え方を少し変えるだけで、「楽しくない」という感情がなくなる場合もあります。「全く今の仕事に魅力を感じない」「考え方を変えてみても、面白さを感じない」など、色々試してみてもダメだった時に、退職を考えても遅くはありません。
やる気が出ない原因が『給料や待遇に不満がある』場合
最後に、やる気が出ない原因が『給料や待遇に不満がある』場合です。
- こんなに結果を出していても給料が上がらない
- サービス残業が多い
- 会社の評価制度が整っていない
このような不満を持っている方も多いと思います。会社の給料体系や評価制度など、自分の力ではどうしようもないことも。給料や評価の不満は、職場を変えない限り、根本的な解決はできないでしょう。
この状況に当てはまる方は、転職を見据えて行動を始めてもいいと思います。いざ転職活動をしようとすると、自分のキャリアの洗い出しや、求人検索、企業研究などたくさんやるべきことがあります。
実際に行動を起こすと、自分のやりたいことなど、新しい気づきや目標ができる!次の目標ができると、「やる気が出ない」という状態も変わるのではないでしょうか。
秘策かも!?仕事でやる気を出すための3つの意外な習慣

あなたがこの記事に辿り着いたのは、仕事のやる気が出ないのを、どうにかしたいからではありませんか?ネットで『やる気がでる方法』と調べるといろんな方法が出てきますよね。
でも、ありすぎてどれを試したら良いかわからなかったり、ありきたりなことばかりで、効果がなかったり・・・。実はそれ、共通している『あること』に気がついていないからなんです!
その『あること』とは『やる気をだすきっかけ』を作ること!きっかけさえ作ることができたら、不思議とやる気が湧いてきます。
そこで最後に、このきっかけを作るための、面白くて直ぐに実践できる秘策を3つご用意しました!早速、お試しください!
ルーチン化された日常から離れてみる
1つ目は、『ルーチン化された日常から離れてみる』ことです。
人間は『慣れ』というものを感じると、つまらなくなる生き物。スポーツで例えると、初めてバレーのレシーブや、サッカーのドリブルを習ったときは、やること自体が楽しくてたくさん練習したくなります。
しかし、慣れてくるとレシーブやドリブルのような基礎練習は単調でつまらなくなって、手を抜きたくなりませんか?このように、日常生活でも同じことの繰り返しではなく、変化と刺激を感じられると自然とやる気も出ます。
- いつもと違う店に行ってみる
- 通勤経路を変えてみる
- 違う時間に起きてみる
- あまり話したことがない人と話してみる
- いつもとは違う飲み物を選んでみる
など、パターン化された毎日とは、違った感じの1日を過ごしてみるのはいかがでしょうか?
ミーハーになってみる
2つ目は『ミーハーになってみる』です。新しいトレンドに敏感になって積極的にやってみると、刺激を受けてやる気が出るらしい!知らないものを知ろう・楽しもうと思うことが大切です。
例えば、SNSで話題になっているお店などを調べたりしていると「行ってみたいな」などテンションが上がってきます。
調べたりすることでも新しい刺激を受けてワクワクしますが、「明日の仕事の帰りにこのお店に行こう」と思うと、「何としてでも残業しないぞ」と仕事も捗るでしょう。
尊敬できる人に会って話す機会を増やす
すごい!と思える人に会うと自然にやる気が出る。オリンピックで金メダルを同じ日本人が取ると、「感動して、自分も元気をもらいました」とよくテレビなどで紹介されるあれです。
仕事ができる人。色々と勉強して学んでいる人。たくさん稼いでいる人。目標に向かって努力している人。このような人と会って話す機会を作ると、刺激を受け、「自分も頑張ろう。負けてられない!」と手っ取り早くやる気を出せる方法です。
まとめ
当記事では、仕事がやる気が出ない原因と、その原因で仕事を辞めてもいいのかを解説しました。世の中のほとんどの方が1度は「仕事のやる気が出ない」と思ったことがあるもの。
私もしょっちゅう、そんな日があります。しかし、「意外とやるまでが面倒なだけ」ということをみなさん経験したことがあるでしょう。最後にやる気を出す方法を紹介しましたが、ちょっとのきっかけでやる気は出せます。
今、「やる気が出ないなあ」と感じているあなたも、少し日常生活で刺激を受けるだけで、変わるかもしれません。この記事があなたのやる気を出すきっかけの1つになれば幸いです。