相談者のライフプランに合わせ最適な資産設計をアドバイスするファイナンシャルプランナー。年金や税金の知識がつくと資格を取得し仕事に活かしたい方に人気があります。
しかし、「資格は有名だけど具体的な仕事内容は?」「どんな勤務先があるの?」など、ファイナンシャルプランナーに関して疑問を感じていませんか?
そこで今回は、
- ファイナンシャルプランナーの仕事内容・働き方・給与は?
- ファイナンシャルプランナーのやりがい・苦労・向いている人の特徴とは?
- 未経験からファイナンシャルプランナーを目指す方法
についてご紹介します。
ファイナンシャルプランナーに興味がある、転職したいとお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。
ファイナンシャルプランナーの仕事内容・働き方・給与は?
そもそもファイナンシャルプランナーがどのような仕事で、どんな働き方をしているのかご存知ですか?はじめに、ファイナンシャルプランナーの「仕事内容」「働き方」「給与」についてご紹介します。
ファイナンシャルプランナーの仕事内容
ファイナンシャルプランナーとは、個人や中小企業などに対して、資産を分析し、出産や子どもの教育費、老後の資金などライフイベントに沿ってマネープランをアドバイスする仕事です。マネープランを設計するには年金や投資、保険、税金など幅広い知識が求められます。
ファイナンシャルプランナーの活躍の場は多岐に渡り、保険会社や銀行などの金融機関の営業職や不動産会社、ファイナンシャルプランナー事務所に勤めることが一般的です。中には独立して、マネープラン相談業務やマネーセミナーの講師を務めるフリーランスの方もいます。
ファイナンシャルプランナーの働き方!残業や休日は?
続いてファイナンシャルプランナー の勤務形態・休日・残業など、働き方についてご紹介します。
勤務形態
ファイナンシャルプランナーはさまざまな企業に勤めているので一概には言えませんが、例えば、保険会社やファイナンシャルプランニング事務所などでは、9時から18時前後の一般的な日勤の勤務形態です。
また、保険会社や証券会社の個人営業に従事している方も多いので、クライアントに合わせて訪問するなど不規則な勤務になることもあります。
休日
休日は、金融機関に勤める場合、基本的に土日休みの週休二日制です。しかし、土日に住宅ローン相談会や、お客様への訪問が入ることがあります。銀行などは休暇制度が整っているため休日出勤があるときは、平日に代休を取るなどきちんと休むことができます。
また、フリーランスの場合は、相談業務やマネーセミナーなど土日に仕事になることが多いので、平日を休みにしていることが多いです。
残業
所属する企業や担当する業務によっても違うので、ファイナルシャルプランナーの残業時間について一概にいえません。
例えば、多くのファイナンシャルプランナーが働く銀行、保険、証券などの個人営業はノルマがあることが多いです。ノルマを達成するために月末や期末時期はお客様の訪問が増え、残業が多くなる傾向があります。
ファイナンシャルプランナーの給与・年収は?
ファイナンシャルプランナーの多くは金融機関の個人営業に従事しています。それぞれの金融機関の年収を比較した表はこちらです。
証券会社営業 | 511万円 |
銀行営業 | 464万円 |
不動産営業 | 434万円 |
保険営業 | 401万円 |
参考:【165の職種別】平均年収ランキング 最新版 – DODA
営業職の場合は、営業成績に応じたインセンティブが給料に上乗せされるため、実績を上げれば600万円以上稼ぐこともできます。
また、独立してファイナンシャルプランナーとして活躍する人の中には、1000万円以上の収入がある方も多いです。
ファイナンシャルプランナーのやりがい・苦労・向いている人の特徴とは?
さまざまな企業で活躍するファイナンシャルプランナー。一体どんなやりがいや苦労があるのでしょうか?ここからは、ファイナンシャルプランナーの「やりがい」「苦労」「向いている人の特徴」についてご紹介します。
ファイナンシャルプランナーのやりがい
ファイナンシャルプランナーのやりがいは、お金の専門家としてお客様の不安を解消できることです。子供の教育費や老後の生活費など多かれ少なかれ、お金の不安は誰にでもあります。
ファイナンシャルプランナーはお金の不安を抱える方の強い味方!自分のアドバイスがきっかけで、お客様が悩みを解決し「あなたに相談して良かった!」と感謝の言葉を直接聞けることも多いです。直接お客様から感謝の言葉を頂くと、ファイナンシャルプランナーとしての喜びや達成感を味わえます。
相談者の人生に大きく関わるお金の悩みを解消し、頼りにされるのは、ファイナンシャルプランナーとして大きなやりがいです。
ファイナンシャルプランナーの苦労
ファイナンシャルプランナーには、人の役に立ちたい気持ちと営業しなくてはいけない使命とのギャップに悩む苦労があります。
ファイナンシャルプランナーは、お客さまのライフプランをアドバイスすることが仕事ですが、営業的な側面もある職業です。
例えば、ファイナンシャルプランナーの多くが所属する金融機関や不動産業界は営業ノルマがあり、営業成績が出せないと、出世したり収入を増やしたりするのが難しくなります。
ノルマのために、無理矢理にでも紹介する金融商品や住宅ローンの契約を薦める場合もあるでしょう。お客様の相談に乗りたい気持ちと、自分の営業成績を上げたい気持ちの間で悩んでしまうファイナンシャルプランナーもたくさんいます。
ファイナンシャルプランナーに向いている特徴
ファイナンシャルプランナーに向いている特徴は「数字やデータに強い」ことです。
「人の話を聞くこと」や「コミュニケーション能力」もファイナンシャルプランナーにはもちろん重要ですが、実は数字やデータが得意でなけれないけません。ファイナンシャルプランナーが扱う金融商品や保険は、利回りの計算や払戻率など細かい計算や数字だらけです。
また、相談者がマネープランに納得できるように、データを示したり、具体的な数字のシュミレーションをすることもあります。したがって、数字やデータに強く、分析や細かい検証が好きな人に向いている仕事です。
未経験からファイナンシャルプランナーを目指す方法
ここからは未経験からファイナンシャルプランナーを目指すために「必要な資格・役立つスキル」「自己PRポイント」「面接でよく質問される内容」を解説します。ぜひ転職を検討中の方は参考にしてみてくださいね。
ファイナンシャルプランナーに必要な資格・役立つスキル
ファイナンシャルプランナーに必要な資格を以下の表で確認してみましょう。
必須資格 |
|
FP技能士(1〜3級) |
お金に関する専門的知識があると証明できる国家資格 |
AFP |
FP技能士2級と同等のスキルを証明できる民間資格。資格の有効期限があり更新が必要のため市場価値が高い資格 |
CFP |
AFPの上位資格でFP技能士1級と同水準。AFP同様、更新が必要な資格のため市場価値が高い |
ファイナンシャルプランナーの資格はいくつかありますが、それぞれ難易度が違います。
また、転職で有利に働くとされるのは、「FP技能士2級」または「AFP」です。FP技能士2級には3級の資格がないといけないので、ファイナンシャルプランナーに興味がある方は、まずFP技能士3級の取得を目指しましょう。
ファイナンシャルプランナーになるための自己PRポイント
ファイナンシャルプランナーになるための志望動機や自己PRでアピールしたいポイントはこちらです。
- コミュニケーション能力
- 営業経験がある場合は営業実績
ファイナンシャルプランナーとして相談業務につく場合でも、金融機関の営業職に転職する場合でも、コミュニケーション能力は大きなアピールポイントになります。
また、「人の話を聞くことが好き」「人の役に立ちたい」などの熱意も採用担当者に好感が持たれるので、ファイナンシャルプランナーの適性のアピールにぴったりです。
ファイナンシャルプランナーの面接でよく質問される内容
ファイナンシャルプランナーの面接では、志望動機や転職理由などどの職種でも聞かれる質問の他に、ファイナンシャルプランナーならではの質問をされる場合があります。
最後にファイナンシャルプランナーの面接でよく質問される内容の一例をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 住宅購入にあたり、住宅ローン審査で注意すべき点は何ですか?
- 大学進学資金を貯めるために効果的なファイナンシャルプランは何ですか?
上記のような具体的な質問は、「正確な知識があるか」「顧客の将来や収入に合わせたライフプランニングができるか」を見られています。
問われる知識は受ける企業によって異なるので、例えば保険会社なら保険に関する知識や応募企業の商品知識など応募企業に合わせて勉強しておくことがおすすめです。
まとめ
当記事では、ファイナンシャルプランナーの「仕事内容」「やりがい」「未経験からなる方法」などについて解説しました。ファイナンシャルプランナーは、銀行や保険会社などさまざまな企業で活躍できる仕事です。
相談業務だけでなく、営業も必要ではありますが、営業は結果に伴った収入が期待できます。また、お金に関する知識はプライベートでも役に立つので、興味がある方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。