生活相談員(生活指導員)とは?仕事内容・やりがい・未経験から目指す方法を徹底解説

生活相談員(生活指導員)とは?仕事内容・やりがい・未経験から目指す方法を徹底解説

介護福祉施設と高齢者の間を取り持つ生活相談員(生活指導員)。高齢者が安心して快適な生活を送るために欠かせない役割を持つ仕事です。しかし、「介護士とは違うの?」「生活指導員って資格があるの?」など、生活相談員(生活指導員)に関して疑問を感じていませんか?

そこで今回は、

  • 生活相談員(生活指導員)の仕事内容・働き方・給与は?
  • 生活相談員(生活指導員)のやりがい・苦労・向いている人の特徴とは?
  • 未経験から生活相談員(生活指導員)を目指す方法

についてご紹介します。

生活指導員に興味がある、転職したいとお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。

気になる所をタップ

生活相談員(生活指導員)の仕事内容・働き方・給与は?

生活相談員(生活指導員)の仕事内容・働き方・給与は?

そもそも生活相談員(生活指導員)がどのような仕事で、どんな働き方をしているのかご存知ですか?はじめに、生活相談員(生活指導員)の「仕事内容」「働き方」「給与」についてご紹介します。

生活相談員(生活指導員)の仕事内容

生活相談員は、老人ホームやデイサービスなど介護福祉施設と利用者や家族との間に立ち、各種手続きや相談窓口として利用者が快適な生活を送れるようにサポートする仕事です。

具体的には以下の業務内容があります。

  • 施設の入退所の手続き
  • サービスの利用開始や中止に関する業務
  • サービス担当者会議の出席
  • 利用者および家族に対する相談援助
  • ケアマネジャー、地域、他機関との連絡・調整業務
  • クレーム対応

生活相談員は、利用者が安心して介護サービスを利用するために欠かせない存在です。基本的には、生活相談員専任で働く方が多いですが、施設によっては、介護職と兼任する場合もあります。

生活相談員(生活指導員)の働き方!残業や休日は?

続いて生活相談員(生活指導員)の勤務形態・休日・残業など、働き方についてご紹介します。

勤務形態

基本的に生活相談員の勤務時間は、8:00~17:00や9:00~18:00のような日中の勤務が多いです。利用者や家族の相談業務や関連機関との調整業務は、日中の業務がメインになる夜勤になることはありません。

ただし、人手不足などの理由で介護職と兼任している場合は、他の介護職と同じく夜勤がある可能性もあります。

休日

休日は、勤務する施設によって異なりますが、4週8休のシフト制が一般的です。デイサービスなどでは、施設の営業日に合わせた土日休みの週休2日制のところもあります。

介護福祉施設やデイサービスや特別養護老人ホームなどさまざまな種類があるので、勤務先を選ぶ際は、ご自身の生活スタイルに合わせて施設を選びましょう。

残業

残業については、求人を確認すると月0時間から20時間と施設によってばらつきがあります。施設の規模などによって業務量が違うため、一概にはいえません。例えば、生活相談員は施設に配置される人員が1人か2人のため、規模の大きな施設では事務作業など時間内で捌ききれずに残業が多くなることもあります。

生活相談員(生活指導員)の給与・年収は?

生活相談員の給与について、介護職員や介護支援専門員(ケアマネジャー)と比較してみましょう。

令和2年平成31年
生活相談員34.3万円33.3万円
介護職員31.6万円30.0万円
介護支援専門員35.8万円34.7万円

厚生労働省の調査によると、生活指導員の平均月収は34.3万円。年収にすると約480万円です。介護の業界では介護支援専門員と並び、比較的給与が高い傾向があります。

また、介護職は国をあげて待遇改善に取り組んでおり、平成31年から令和2年では約月1万円アップ。今後もさらに収入アップが期待できます。

参考:令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果 厚生労働省

生活相談員(生活指導員)のやりがい・苦労・向いている人の特徴とは?

生活相談員(生活指導員)のやりがい・苦労・向いている人の特徴とは?

介護が必要な方の困りごとを解消する生活相談員(生活指導員)。一体どんなやりがいや苦労があるのでしょうか?ここからは、生活相談員(生活指導員)の「やりがい」「苦労」「向いている人の特徴」についてご紹介します。

生活相談員(生活指導員)のやりがい

生活相談員のやりがいは、利用者や家族からの「ありがとう」を聞くことができる事です。生活相談員が行う仕事は、介護施設等で利用者に対する介護保険制度や施設利用の説明。さらには契約・手続きなども行うため利用者や家族と接する機会も自然と多くなります。

介護は利用者本人だけでなく、介護する家族にも大きな心配や悩みが多いです。介護施設を利用する前は、家での介護で疲れ切っている家族もいるでしょう。そこで、生活指導員は丁寧に施設の利用手続きや、介護保険で受けられるサービスを説明し、安心して利用者が生活が送れるようサポートします。

施設を利用することで、家族にかかる介護の負担が減り、ほっとする方もたくさんいます。業務を通じて、たくさんの利用者や家族の力となり、「ありがとう」という言葉をかけてもらうことが、なによりの喜びです。

生活相談員(生活指導員)の苦労

生活相談員の苦労は、クレームや人間関係の悩みを1人で受け止めないといけないことです。生活相談員の人員配置は施設形態ごとに定められていますが、「職場で生活相談員は自分1人のみ」ということが少なくありません。

同じ介護職でも配置人数の多い介護士さんであれば、仲間同士で悩みを相談したり、愚痴を言い合うこともできます。しかし、生活相談員は同職の仲間がいないため、ストレスを抱えてしまうことも。

例えば、「利用者からのクレーム」や「介護士からの嫌味」なども全て1人で対応しなければいけません。悩みを相談したり、共感してくれる人がいないことは、生活相談員の大変なところです。

生活相談員(生活指導員)に向いている特徴

生活相談員に向いている特徴は「報連相を怠らないマメな人」や「中間的な立場を保てる人」です。それぞれ詳しくみていきましょう。

報連相を怠らないマメな人

生活相談員は、介護施設と利用者の調整役。したがって、報告、連絡、相談が自然にできるマメな人は向いている特徴の1つです。

介護では、家族、ケアマネジャー、介護士、看護師など1人の利用者に対し多くの人が関わります。質の高い介護サービスを提供するためには、すべての関係者との連携が欠かせません。円滑な連携には、こまめに報告、連絡、相談が必要不可欠。普段から、マメに報連相ができる方は生活相談員にピッタリです。

中立的な立場を保てる人

中立的な立場を保つことも生活相談員には必要です。介護施設と利用者の間の調整役となる生活相談員は、利用者と介護施設のどちらか一方に入れ込んではいけません

利用者にはさまざまな要望があり、施設には、人材の確保や予算などの事情もあるでしょう。それぞれの意見や状況を理解し、中立を保ってサービスの利用時期などを調整しなければいけません。時には、明らかな言いがかりや無理な要望をいわれたとしても、冷静に対応できる方は生活相談員に向いています。

未経験から生活相談員(生活指導員)を目指す方法

未経験から生活相談員(生活指導員)を目指す方法

ここからは未経験から生活相談員(生活指導員)を目指すために「必要な資格・役立つスキル」「自己PRポイント」「面接でよく質問される内容」を解説します。ぜひ転職を検討中の方は参考にしてみてくださいね。

生活相談員(生活指導員)に必要な資格

生活相談員として働くには、基本的に「社会福祉士」「精神保健福祉士」「社会福祉主事任用資格」のいずれかの資格が必要です。

それぞれの資格についてまとめたものがこちらです。

社会福祉士日常生活を送るのが困難な方に助言を行い、福祉・医療サービスと連携をとって援助するための知識とスキルを証明する国家資格。受験資格は、学歴により条件が異なる
精神保健福祉士精神的な障がいのある方に対して助言や指導、訓練を行うための知識とスキルを証明する国家資格。受験資格は学歴により条件が異なる
社会福祉主事任用資格以下のいずれかを満たすことで得られる任用資格・大学もしくは短期大学で厚生労働大臣の指定科目から3科目以上修めて卒業・特定の通信教育課程(1年)を修了・養成機関(1〜4年)で指定の科目を修めて卒業・都道府県等が実施する講習会で指定の科目を修める

また、自治体によっては介護福祉士でも生活相談員として働ける場合もあります。生活相談員を検討している方は、お住まいの地域の生活相談員の資格要員を確認しておきましょう。

生活相談員(生活指導員)になるための自己PRポイント

生活相談員になるために志望動機や自己PRでアピールしたいポイントをご紹介します。

  • コミュニケーション能力が高い
  • 相手の立場になって考え、親身になれる
  • 責任感が強い

コミュニケーションや責任感などは、生活相談員にとってなくてはならない資質です。前職の経験で責任のあるポジションについていた方や、人から相談されることが多い方は、具体的なエピソードを踏まえてアピールしましょう。

また、介護職経験がある方は間違いなく歓迎されます。介護職経験者は、介護職の経験から生活相談員に興味を持ったきっかけなどを具体的にアピールしてください。

生活相談員(生活指導員)の面接でよく質問される内容

生活指導員の面接では、志望動機や転職理由など、どの職種でも聞かれる質問のほかに、生活指導員ならではの質問をされます。最後に、よく聞かれる質問例をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

  • なぜ生活相談員を目指すのか
  • これまでの生活の中で、苦手な人と得意な人はいますか?
  • 苦手な人とはどのようにコミュニケーションをとりますか?

生活相談員は、利用者から相談を受ける仕事のため、コミュニケーションや人との接し方について聞かれる傾向があります。

例えば、苦手な人を聞かれたときは、苦手な人の特徴だけをいうのではなく、苦手でも、とにかく笑顔で接するなどの工夫をして、最大限克服する姿勢を見せましょう。どのような質問でも、前向きな回答をすることがポイントです。

まとめ

当記事では、生活相談員(生活指導員)の「仕事内容」「やりがい」「未経験から目指す方法」などについて解説しました。

生活相談員は、高齢者が増加している影響から高いニーズのある職業です。必要な資格は難関ですが、収入も介護職では比較的高いというメリットもあります。介護に興味がある方はぜひ選択肢に入れていてはいかがでしょうか。

生活相談員(生活指導員)とは?仕事内容・やりがい・未経験から目指す方法を徹底解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

気になる所をタップ