「インフラエンジニアになるにはどうすればいいの?」とお悩みではありませんか?ITの進化する中で、インフラエンジニアは不足しており、これから手に職をつけて働きたい方におすすめしたい職業の1つ。
しかし、インフラエンジニアの仕事は普段利用するITシステムから見えにくい分、いまいち仕事内容がわかりづらい面もあります。
また、仕事にするなら給料や必要なスキルなど詳しく知りたい方も多いでしょう。
そこで今回は
- インフラエンジニアの仕事内容や給料などについて
- インフラエンジニアのメリットや向いている人の特徴
- インフラエンジになるための必要なスキルや勉強法
についてご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
インフラエンジニアの仕事内容や給料について

そもそもインフラエンジニアが一体どんな仕事をしていて、どのような働き方なのかご存知でしょうか?
まずは『そもそもインフラエンジニアとは何か』『インフラエンジニアの仕事内容』『気になる給料や働き方』について解説します。
インフラエンジニアとはITシステムの土台を作る仕事
インフラエンジニアとは、ITシステムを利用するためのサーバーやネットワークの土台を作る仕事です。わかりやすく家を建てる時を例にして説明します。
プログラマーやSEが家を作るのに対して、インフラエンジニアは、家を建てるために土地や道路、水道などを整備するイメージです。
立派な家があっても道路や水道がなければ生活できないのと同じで、インフラエンジニアがサーバーやネットワークの土台を作らなければ、ITシステムを利用することができません。
インフラエンジニアの主な仕事内容は『設計・構築・運用保守』
インフラエンジニアの主な仕事内容は以下の3つに分けられます。
- 設計
- 構築
- 運用・保守
未経験からインフラエンジニアになると、『運用・保守』から始め、『構築』『設計』へとステップアップしていきます。それぞれ詳しくみていきましょう。
設計
設計とはどのようなインフラ環境が良いかお客さまの要望を聞いて企画することです。例えば
- どのランクのサーバーを使うか選ぶ
- ネットワークの経路
- 予算やスケジュール
- システムの仕様書や設計書を作る
など、サービスを運営するために、どの規模のインフラを作る必要があるか考えます。最も大事な工程なので、設計ができるインフラエンジニアの年収は高いです。
構築
構築は設計した内容を実際に作る工程です。具体的には下記のような作業を行います。
- サーバー本体の設置・設定
- ネットワーク機器の設置・設定
- 各種IT機器へ電源・ケーブルの接続
- 各種アプリ・ソフトのインストール・設定
- 準備したインフラ環境が正常に動くかのテスト
サーバーやネットワークの担当などで作業は変わりますが、どちらも共通してIT機器の設置から中身の設定まで行います。機械いじりが好きな人にとってはたまらない工程でしょう。
運用・保守
運用・保守は構築したインフラ環境が正常に動き続けているかチェックしつつ、問題があれば対応する作業です。例えば
- システムの監視・エラーのチェック
- 不具合の対応・解決
- システムのバージョンアップ対応
- トラブル原因の判断・他部署への連携
- 電話やメールでの問い合わせ対応
などがあります。インフラは構築すれば終わりではなく、正常に動き続けることが重要。
未経験の方もマニュアルなどがあればできるので、ここからキャリアをスタートする方が多いです。
インフラエンジニアの年収は日本平均の100万円以上
インフラエンジニアを目指す上で誰もが気になる年収。そこでインフラエンジニアの年代別平均年収を、同じITエンジニア職のSE・プログラマーや日本の平均と比較してみましょう。
インフラエンジニア | SE・プログラマー | 日本の平均年収 | |
20代 | 370万円 | 354万円 | 311万円 |
30代 | 506万円 | 477万円 | 419万円 |
40代 | 614万円 | 547万円 | 484万円 |
50代 | 657万円 | 587万円 | 516万円 |
参考:平均年収ランキング 最新版 |転職ならdoda
参考:令和2年民間給与実態統計調査 – 国税庁
どの年代でもインフラエンジニアは日本の平均年収を大きく上回っています。未経験からチャレンジできる仕事で平均以上の年収が見込めることは魅力的。
また、同じIT専門職のSE・プログラマーと比較しても約50万円ほど年収が上回っていることに驚いた方もいるのではないでしょうか。仕事内容が違うので一概にどちらが良いとはいえませんが、これから目指すならインフラエンジニアはイチオシの職業です。
インフラエンジニアになるメリットや向いている人の特徴

当記事を読んでいる方の中には「自分はインフラエンジニアになれるのか?」「向いているのか?」などの不安がある方もいると思います。
そこで『インフラエンジニアになるメリット・デメリット』『向いている人の特徴』をご紹介します。
インフラエンジニアになる3つのメリット
インフラエンジニアになるメリットには以下の3つがあります。
- 未経験からチャレンジできる
- 半永久的に仕事がなくならない
- 学歴に関係なく実力重視
それぞれ説明します。
未経験からチャレンジできる
1つ目は専門職にもかかわらず未経験からチャレンジできることです。企業が積極的に採用を行なっており、未経験OKの求人数も多くなっています。IT業界への転職は「スキルがないと無理」「経験者でなければ不可能」と思われがち。
しかし、インフラエンジニアなら、運用や保守の業務内容はマニュアルに沿って行うので、最初から高度なスキルは必要ありません。特に20代〜30代前半なら、本人の意欲や熱意、ポテンシャル次第で十分に転職できる可能性があります。
半永久的に仕事がなくならない
この先私たちの生活からITシステムがなくなることはありません。むしろITの進化がさらに進み、システムの土台を作るインフラエンジニアの需要はますます高まることが予想されます。
そのため、半永久的に仕事がなくなる心配がないことはメリットの1つです。
学歴や性別に関係なく実力重視
インフラエンジニアの世界は、基本的に実力主義です。スキルを身に付ければ、経験のない文系出身者でも理系出身者と同じ仕事ができます。
また、能力があれば、性別に関係なくキャリアアップが可能。自分の努力次第でキャリアアップも年収アップも目指せることは、やりがいのある仕事を求める方にとって大きなメリットです。
インフラエンジニアの3つのデメリット
一方、インフラエンジニアを目指すなら知っておきたいデメリットはこちらです。
- 夜勤の可能性がある
- 障害対応がいつ起こるかわからない
- システムの問題が解決するまで帰れない
インフラエンジニアは不規則な勤務になる可能性があります。例えば、インフラ構築作業やシステムの監視で夜勤になったり、システム障害が起これば、業務時間外や休日でも対応しなければいけません。
また、その問題が解決するまで帰れないこともしばしば。インフラエンジニアをネットで検索するとキーワードに「キツイ」と出てくるのは、このような不規則な勤務によって体力的に辛い面があることが考えられます。
インフラエンジニア向いている人の3つ特徴
以下の特徴がある方は、インフラエンジニアに向いています。
- 正確さ忍耐強さがある
- コミュニケーション能力が高い
- 新しい技術や知識など知的好奇心がある
1つずつみていきましょう。
正確さ忍耐強さがある
インフラエンジニアは1つのミスでサーバーダウンなどのトラブルにつながるので、正確さが必要です。また、構築作業でバグが発生すれば、エラー→修正→検証という作業を繰り返さなければいけません。
トラブル発生時は、長時間対応することもあり、忍耐強さも重要。このため、正確さや忍耐強さがある方はインフラエンジニアに向いています。
コミュニケーション能力が高い
インフラエンジニアには、コミュニケーション能力が高い人が向いています。例えば、クライアントからのヒアリングでは、相手がわかりやすく要望を伝えてくれるとは限りません。
クライアントが持っている要望をうまく引き出すコミュニケーション能力が必要です。また、インフラエンジニアはチームで設計・構築・運用の各工程を担当して進めます。
システムを完成させるため、チームメンバーとコミュニケーションによって連携をとることはとても重要です。
新しい知識など知的好奇心がある
IT業界ではどんどん新しい技術が生まれます。そのためインフラエンジニアは、常に新しい知識や技術をアップデートしなければいけません。
例えば、ウイルスやハッキングの手口はどんどん巧妙になり、対応するために最新の技術が必要になります。このような最新の技術や知識を積極的に吸収できる知的好奇心がある人はインフラエンジニアに向いていている特徴の1つです。
インフラエンジニアになるための必要な知識や勉強法

最後にインフラエンジニアになるために必要な知識や資格とその勉強方法についてご紹介します。
インフラエンジニアに必要とされる3つの知識やスキル
インフラエンジニアとして活躍するには3つのスキルが求められます。
- サーバー・ネットワークに関する知識やスキル
- セキュリティに関する知識やスキル
- クラウドに関する知識やスキル
インフラエンジニアにとってサーバー・ネットワークに関するスキルは欠かせません。最低限主流なWindowsやLinuxなどのサーバーに搭載されているOSの知識やネットワークの仕組みを押さえておきましょう。また、近年はクラウド上にインフラを構築することも増えています。
そのためクラウドの知識はこれからのインフラエンジニアには必要といえます。他にも、サーバーやネットワークを守るセキュリティの知識も重要。サーバーを守るためのセキュリティソフトの操作や設定方法など勉強しておきましょう。
インフラエンジニアになるために役立つ3つの資格
インフラエンジニアを目指すにあたり、資格を取得したいと考えている方も多いでしょう。そこで、初心者の方が取得すべきおすすめの資格を3つご紹介します。
LPIC
インフラエンジニアであれば、最初に取得したい資格として、サーバー系資格であるLinux技術者認定のLPICレベル1をおすすめします。
LPICの難易度は3段階であり、レベル1、レベル2、レベル3までありますが、最初はレベル1で十分。またLPICレベル1の難易度はやさしめで、IT未経験者でも独学で取得する人は多いです。
また、この資格は企業から一定の評価もされます。難易度と評価のバランスが良い資格です。
CCNA
ネットワーク系資格であるシスコ技術者認定のCCNAもおすすめ出来る資格です。CCNAを取得することは、ネットワークに関する最低限の知識やスキルを有していることの証明になります。
そのため、CCNA資格を取得すれば、インフラエンジニアの中でもネットワークエンジニアとしての活躍が期待できるでしょう。CCNAは市場からの評価はLPICレベル1よりも若干高く、その分難易度が少し上がります。
独学ではイメージがしにくいため、初心者には難しいかもしれません。勉強するときはITスクールなどを活用すると良いでしょう。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、国家資格で「ITエンジニアを目指すための資格」といわれています。基本情報技術者試験は出題範囲が広くIT全般の知識を学ぶ事ができますが、インフラエンジニアに直結する内容は少ないです。
とはいえ、IT系の国家資格なので認知度も高く、取っておいて損はありません。合格率は20〜30%で、初心者には少々難易度が高めですが、独学でも合格を目指すことは可能です。
インフラエンジニアになるための勉強方法
インフラエンジニアになるための勉強方法は『書籍で独学』『webサイトや動画を利用する』『ITスクールに通う』の3つの方法があります。それぞれ簡単にご紹介します。
書籍で独学
インフラエンジニアを学べる書籍は、数多く存在します。インフラエンジニアの基本知識を学べるような本はもちろん、LPICやCCNAなどの資格取得のための参考書や問題集も本屋さんやネットで簡単に購入が可能。
そのため、書籍を使って学ぶ方法は1番始めやすい勉強方法といえるでしょう。書籍での勉強は、持ち運べるのでどこでも勉強できます。
集中力が続かない方や、独学が難しい方には不向きですが、「テキストベースで書き込んで勉強したい」「自分のペースで勉強したい」方におすすめする勉強方法です。
webサイトや動画を利用する
インフラエンジニアに必要な知識を身につけるには、webサイトや動画を利用するのも方法の1つです。学習サイトは、書籍のようなテキストや画像のほか、短い動画で勉強できるものもあります。
スマホでも閲覧できるので、移動中などのスキマ時間を使って勉強したい方におすすめです。例えば下記のような学習サイトがあるので、ぜひ一度チェックしてみてください。
学習サイト | 特徴 |
3Minutes Networking | 初心者でも無理なくネットワーク技術について基礎から学べるサイト |
ネットワークエンジニアとして | ネットワーク技術の解説からCCNAなどの試験対策まで、ネットワークエンジニアに関する情報満載のサイト |
Ping-t | ユーザー登録をするとLPICやCCNAなどの問題集が入手でき、試験合格を応援するサイト |
ドットインストール – 3分動画でマスターできるプログラミング学習 … | 3分動画でプログラミングが学べるサイト |
ITスクールに通う
インフラエンジニアとして転職することを目標とするなら、ITスクールに通うことは是非検討したい勉強方法です。これからインフラエンジニアを目指す方にとって1番怖いことは独学で挫折してしまうこと。
ITスクールであれば、初心者から企業に求められるレベルまで学べるカリキュラムが整備されており、無理なく学習できるので挫折しにくい環境が整っています。
また、スキル習得から一貫して転職サポートが受けられるサービスもあるので、初心者からインフラエンジニアへの転職を目指す方には最短の方法です。
まとめ
当記事では「インフラエンジニアになるにはどうしたらいいの?」とお悩みの方に向けて『インフラエンジニアの仕事内容や給料』『インフラエンジニアになるメリットや向いている人の特徴』『インフラエンジニアになるための資格や勉強方法』をご紹介しました。
インフラエンジニアは未経験から高収入を目指せる魅力的な職業です。インフラエンジニアに興味が湧いた方は、是非勉強を始めてみてはいかがでしょうか。